東京都中野区M様邸より、「最近、キッチン上の天井からポタポタと音がする…」というご相談をいただきました。
お客様ご自身では原因が特定できず、不安な毎日を過ごされていたとのことでした。
外装修理の様子を写真付きでご紹介していきます!
【現地調査】シーリングのひび割れや、防水層の剥がれを確認
![]() |
![]() |
現地調査を行ったところ、経年劣化によるシーリングのひび割れや、防水層の剥がれが確認されました。
今回は全面改修ではなく、劣化が顕著だった箇所に絞り込んだ部分的な雨漏り補修工事を行いました。
まずは雨漏りの原因を徹底調査
雨漏りの補修で最も重要なのは、「どこから水が入ってきているのか」を正確に突き止めることです。
見当違いの場所を補修しても、雨漏りは解消されません。
当社では、目視に加えて、散水調査や赤外線カメラを使ったチェックも行い、雨水の侵入経路をしっかりと確認しました。
調査の結果、特に注意が必要だったのが、窓まわりや換気フードの周辺、そして窓の上についている小さな庇(ひさし)などの細かな部分です。
さらに、窓上のルーフトップの一部でも防水層の剥がれが見つかり、こちらも補修が必要と判断しました。
シーリング工事:劣化部分を打ち替え・増し打ちで対応
![]() |
![]() |
まず行ったのはシーリング工事です。
窓枠や笠木、小庇や換気フード周辺は、雨風の影響を受けやすく、シーリングが劣化しやすい箇所。
ひび割れや剥がれを確認した部分については、古いシーリングを撤去し、打ち替えで対応。
一部、劣化が軽微な箇所には既存の上から増し打ちを行い、確実に雨水の侵入を防ぎました。
ルーフトップ防水:立ち上がりまでしっかり防水処理
窓上のルーフトップの一部で、防水層の剥がれが見られました。
そこで、部分的な防水工事を実施。
防水層の剥がれた箇所を補修したうえで、立ち上がり部分まで丁寧に防水塗料を施工し、水の侵入経路をしっかりと遮断しました。
ルーフトップや屋上、バルコニーは、雨漏りの原因になりやすい部位です。
防水処理を怠ると、雨水が徐々に建物内部に浸入し、構造体の腐食や断熱材の劣化を引き起こすこともあります。
今回は補修が必要な範囲を明確に見極め、コストを抑えながらも安心できる施工を行いました。
最小限の工事で最大の効果を実現
今回のように、すべてを一新するのではなく、必要な範囲だけを的確に補修することで、コストを抑えながらも雨漏りをしっかりと防ぐことが可能です。
もちろん、施工後の確認や散水テストも実施し、雨漏りが再発しないことを確認してからお引き渡ししました。
お客様からは「すぐに対応してもらえて本当に助かった」「不要な工事を勧められず安心できた」という嬉しいお言葉もいただきました。
雨漏りのお悩みは“部分補修”で対応できるケースもあります
雨漏り=大がかりな改修工事が必要、というイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、原因を的確に特定できれば、部分的な補修で対応できるケースも少なくありません。
「天井にシミがある」「カビ臭い」「壁紙が剥がれてきた」そんな症状に心当たりがあれば、早めの点検・補修が建物を長持ちさせる鍵になります。
ホームテックワンでは、経験豊富なスタッフによる無料点検を実施しています。
年間1,000件以上の実績、確かな技術でお客様のお住まいを守ります!
無理に全面改修を勧めるのではなく、状況に合わせた最適な補修方法をご提案いたします。
「これって雨漏りかも?」と少しでも気になったら、お気軽にご相談ください!
最後までご覧いただきありがとうございました!
中野区・杉並区・世田谷区の住宅リフォーム 株式会社ホームテックワン
―W―