「天井にシミができている」「ポタポタと水滴が落ちる」――お部屋の天井からの雨漏りは、多くのお客様にとって大きな不安の種です。
今回ご相談いただいたZ様邸でも、天井に雨染みができており、クロスの剥がれが見られました。
【天井に雨漏り発生!原因を徹底調査】
まずは現地調査を行い、屋根や外壁、破風部分を丁寧に確認していきます。
雨漏りは屋根材の割れやコーキングの劣化などが原因となることが多いですが、今回のケースは少し特殊でした。
原因は「破風側の軒天に設けられた通気口」だったのです!
【雨漏りの原因は「軒天通気口」】
通気口は屋根裏の湿気を逃がすために欠かせない設備ですが、構造や立地条件によっては、強い雨風が吹き込むと雨水が侵入してしまうことがあります。
今回の建物では、破風側の軒天通気口の形状と向きが影響し、横殴りの雨が直接通気口から入り込んでしまっていました。
一見すると「通気のために必要な穴」なので雨が入るとは想像しにくいですが、雨水の侵入経路を突き止めることが、雨漏り修理ではとても重要です。
あらゆる手段で原因を徹底追及します!雨漏り・水漏れ調査をご希望の方はこちら
【カバー設置で雨が入りにくい構造へ】
![]() |
![]() |
原因が特定できたため、今回は「通気機能を確保しつつ、雨が入りにくいようにカバーを設置する」という方法で修繕を行いました。
まずは既存の通気口まわりを清掃し、内部の状態を確認。
その後、専用のカバーを取り付けることで、空気の流れを妨げずに雨水だけをシャットアウトできるように施工しました。
カバーは耐久性の高い素材を選び、外観も自然になじむ仕上がりとなっています。
施工後には散水テストを実施し、実際に水をかけて雨水が侵入しないかを確認。
問題なく雨漏りが止まっていることを確認できました。
【早めの対応が住まいを守ります】
雨漏りは放置してしまうと、天井材や壁の下地、断熱材にまで影響を及ぼし、修繕範囲が大きくなる可能性があります。
特に今回のように通気口や細部からの浸入は見つけにくいため、発見が遅れるケースも多いです。
「天井にシミが出てきた」「雨のたびに室内が心配」など、少しでも異変を感じたら、早めに専門業者にご相談いただくことが大切です。
【雨漏りのことならホームテックワンへご相談ください】
今回は天井からの雨漏り調査で、破風側の軒天通気口が原因となっていた事例をご紹介しました。
通気口に専用カバーを設置することで、雨水の侵入を防ぎながら住まいを快適に保つことができました。
雨漏りは原因を突き止めて適切に対策することが何より重要です。
ホームテックワンでは現地調査から施工まで一貫して対応しております。
「天井や壁にシミを見つけた」「もしかして雨漏りかも」とご不安な際には、ぜひお気軽にご相談ください。
最後までご覧いただきありがとうございました!
中野区・杉並区・世田谷区の住宅リフォーム 株式会社ホームテックワン
―W―